Midjourney料金プラン完全ガイド

Midjourneyの料金プランでお悩みですか?
高速生成やステルスモードなど多彩な機能を比較して、自社や個人の利用目的に合ったプランを選びましょう。
AI画像生成の導入効果を最大化するためのヒントが満載です。

また、弊社では「AI使いたいが、どのような適用領域があるのかわからない…」「AI導入の際どのサービス提供者や開発企業を組めばいいかわからない…」という事業者の皆様に、マッキンゼーやBCGで生成AIプロジェクトを経験したエキスパートが完全無料で相談に乗っております。

興味のある方はぜひ以下のリンクをご覧ください:
代表への無料相談はこちら

1.Midjourney料金概説

Midjourneyの料金構造を概観し、基本を押さえます。

そもそもMidjourneyとは何か、そしてその基本的な使い方や概要を知りたい方は、以下の情報をご覧ください。

Midjourney完全ガイド:AI画像生成ツールの魅力・使い方・最新機能を徹底解説
Midjourney完全ガイド:AI画像生成ツールの魅力・使い方・最新機能を徹底解説

Midjourneyは、テキストの指示文(プロンプト)から高品質な画像を生成するAIサービスです。
現在は無料プランが廃止され、有料プランのみで運営されています。
料金プランは以下の4種類が代表的(2025年2月時点)で、月額プランと割安な年額プランが用意されています。

プラン名 月額 年額 Fast GPU Time (高速生成) Relax GPU Time (低速生成) ステルスモード 同時実行プロンプト数
Basic $10/月 $96/年($8/月) 月3時間 - なし 最大3件
Standard $30/月 $288/年($24/月) 月15時間 無制限 なし 最大3件
Pro $60/月 $576/年($48/月) 月30時間 無制限 あり 高速で最大12件
Mega $120/月 $1152/年($96/月) 月60時間 無制限 あり Proと同様
  • Fast GPU Time:高速生成に割り当てられる時間
  • Relax GPU Time:低速生成だが上限を消費しない
  • ステルスモード:生成画像を非公開で扱える機能(Pro以上)

Midjourneyを高度に活用するには、プロンプトの工夫が重要です。

プロンプトの工夫について理解するためには、こちらの記事をご覧ください。

Midjourneyで使える「プロンプト」完全攻略
Midjourneyで使える「プロンプト」完全攻略

2.用途・頻度別プラン選択

利用目的や生成量に応じた最適なプランを提案します。

  1. Basicプラン($10/月)
    • 月3時間のFast GPU Timeで約200枚までが目安
    • 個人の趣味や小規模アート制作におすすめ
    • ステルスモードは非対応
  2. Standardプラン($30/月)
    • 月15時間のFast GPU Time+Relax無制限
    • 量を作りたいが速度が多少遅くても構わない場合に好適
    • 同時実行数は最大3件
  3. Proプラン($60/月)
    • 月30時間のFast GPU Time+Relax無制限
    • ステルスモード対応で機密性が高い案件に最適
    • 同時に複数の高速生成が可能
  4. Megaプラン($120/月)
    • 月60時間のFast GPU Time+Relax無制限
    • 大規模なチーム利用や大量生成に対応
    • クリエイティブ作業を圧倒的スピードで進めたい場合に

第3章:追加オプション活用術

GPU時間の追加購入や特別機能など、拡張要素を解説します。

  • 追加GPU時間

    • Standard/ProプランでFast GPU Timeを使い切った場合、1時間あたり約$4で購入できる。
    • 当月限りの利用で、翌月繰り越し不可。
  • ステルスモード(Pro以上)

    • 商用プロジェクトや機密情報を扱う際に便利。
    • 非公開での画像生成が可能なので、コンペ対策や先行企画にも使える。
  • Relaxモード

    • 速度は落ちるが、Fast GPU Timeを消費せずに大量生成が可能。
    • 大量の試作やアイデア出しに効果的。

    **Midjourneyの詳しい使い方はこちらの記事に記載しております。
    **

今さら聞けない!Midjourneyの使い方 徹底ガイド
今さら聞けない!Midjourneyの使い方 徹底ガイド

第4章:法人向け導入ポイント

大規模利用やエンタープライズ契約の留意点を押さえます。

  • Enterpriseプラン
    • 大量利用や特別な要件がある場合に直接契約を検討。
    • 大規模割引や独自の管理コンソールなどが提供される可能性あり。
  • 収益要件
    • 売上高100万ドル以上の企業はProプラン以上が必須になる場合あり。
    • 法人の利用規模に合わせて、最適なプランを選ぶことが重要。
  • チーム運用
    • Megaプランなら高速生成時間が60時間と潤沢で、同時に複数のデザイナーが利用しやすい。
    • メンバーで費用を割ればコストパフォーマンス向上に。

第5章:支払いと解約の注意

決済方法や為替レート、返金ポリシーを中心に要点を整理します。

  • 支払い方法
    • 基本はクレジットカード(米ドル建て)。PayPal対応の可能性あり。
    • 為替レートや手数料に注意。
  • 月額 vs 年額
    • 年額プランは月額単価が安いが、途中解約時の返金は原則なし。
    • 長期利用を想定するなら年額がお得。
  • 解約手続き
    • Midjourney公式サイトやDiscordの/subscribeコマンドから「Manage Account」へ。
    • 解約後も次回請求日までは利用できるケースが一般的。

第6章:料金に関するFAQ

無料プランや日本語対応など、よくある疑問を簡単にまとめます。

  1. Q:無料で試せないの?
    • 以前存在した無料枠は現在停止中。
    • キャンペーンで復活する場合もあるが、2025年2月時点では有料のみ。
  2. Q:日本語プロンプトは対応?
    • 一応利用可能だが、英語のほうが精度が高い傾向。
    • 必要に応じて翻訳ツールを活用すると良い。
  3. Q:生成画像の商用利用は?
    • 有料プラン利用者は基本的にOK。
    • 無料版時代の画像には利用規約が異なる場合があるので要確認。

商用利用についてはこちらの記事で詳しくまとめております。ぜひ、ご覧ください。

Midjourney商用利用で絶対失敗しない鉄板極意
Midjourney商用利用で絶対失敗しない鉄板極意

まとめ

Midjourneyの料金プランは、利用目的や生成頻度、必要な機密性によって最適解が変わります。
個人利用ならBasicまたはStandardが手軽で、企業利用や機密案件にはProMegaが有力です。
さらに、大規模導入ならEnterpriseプラン追加GPU時間の購入を検討し、コストと運用効率を両立しましょう。

Midjourneyを上手に取り入れることで、迅速なアイデア創出や高品質なビジュアル制作が可能になり、他社に先駆けたクリエイティブ戦略を実現できます。ぜひ自社の状況や予算に合わせて、最適なプランを選択してください。

AIサービス導入のご相談は AI導入.com へ(無料)

AI導入.comでは、マッキンゼー・アンド・カンパニーで生成AIプロジェクトに従事した代表を中心に、日本・アメリカの最先端のAIサービスの知見を集めています。AIサービスの導入に関するご相談やお問い合わせを無料で承っております。ビジネスの競争力を高めるために、ぜひ以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

AI導入.comにお問い合わせする

AIサービス導入のご相談は AI導入.com へ(完全無料)

  • マッキンゼー出身の代表による専門的なアドバイス
  • 日本・アメリカの最先端AIサービスの知見を活用
  • ビジネスの競争力を高める実践的な導入支援
代表への無料相談はこちら