日本語対応・無料AI画像生成サイト8選!料金や商用利用可否も解説

近年のAI技術の急速な進歩により日本語対応の無料画像生成サービスが一気に増えています。

英語が苦手な人でもイラストや写真風画像を自在に作成できるようになり、日本語で細かいニュアンスを伝えやすい分仕上がりの品質も向上しやすいため、多くの人が日本語無料AI画像生成サイトの活用を検討しているのです。

ここでは日本語無料AI画像生成サイトの中でも代表的な8サービスを、サイト使用時の注意点とともに紹介します。

目的にあった画像生成サイトを、是非見つけてみてください。

仲 思成
著者: 仲 思成

AI導入.comを提供する株式会社FirstShift 代表取締役。トロント大学コンピューターサイエンス学科卒業。株式会社ANIFTYを創業後、世界初のブロックチェーンサービスを開発し、東証プライム上場企業に売却。その後、マッキンゼー・アンド・カンパニーにコンサルタントとして入社。マッキンゼー日本オフィス初の生成AIプロジェクトに従事後、株式会社FirstShiftを創業。

日本語対応の無料画像生成AIサイト8選

日本語でプロンプト指示を出すことができる無料画像生成AIサイト8つを紹介します。

サイトによってそのスペックは様々です。ここでは主に4つの観点から各サイトを紹介します。

  1. 日本語対応の詳細(UIが日本語か・日本語プロンプトが可能か)
  2. 料金プラン(無料でどこまで使えるのか/有料プランはあるか)
  3. 商用利用可否(生成された画像をビジネスに使えるか)
  4. サイトの特徴(他の日本語 無料AI画像生成サイトと比べた利点や機能)

Bing Image Creator

出典:https://www.bing.com/images/create

Bing Image CreatorはMicrosoftアカウントさえあれば誰でも利用できる、手軽さが魅力の日本語無料AI画像生成サイトです。

日本語対応の詳細 日本語プロンプトが問題なく通り、UI自体も基本的に日本語で利用できます。英語が苦手なユーザーでも直感的に操作できる点は大きなメリットです。
料金プラン 完全無料で、Microsoftアカウントを登録すれば回数無制限で使用できます。ブーストが切れた場合は生成に少し時間がかかることもありますが、無料の範囲でも十分に画像を楽しめます。
商用利用可否 規約により商用利用が許可されています。著作権の取り扱いも比較的明確で、ビジネスシーンでも使いやすいです。ただし、不適切な内容は自動ブロックされる仕組みなので注意が必要です。
サイトの特徴 実写写真から漫画風アートまで幅広いテイストに対応しており、1回のプロンプトで4枚の画像を生成してくれます。Bing検索やMicrosoft Designerと連携できるのも強みで、手軽さと高品質を兼ね備えた日本語 無料AI画像生成サイトとして初心者からプロまで幅広く活用されています。

Canva(Text-to-image)

出典:https://www.canva.com/ja_jp/features/generative-ai/

CanvaのAI画像生成機能は、直感的な操作性と豊富なテンプレートが魅力で、デザイン初心者でも簡単に高品質なビジュアルを作成できると評判です。

日本語対応の詳細 UIが日本語で統一されているため、最初から最後までわかりやすい導線が整っています。プロンプトも日本語で入力可能です。
料金プラン 基本的には無料プランでスタートできます。一部機能には制限がありますが、月500枚まで画像生成できるProプランも比較的安価です。無料プランでも十分に試せるので、まずは気軽に始められます。
商用利用可否 生成画像の著作権はユーザーに帰属するとされており、商用利用も可能です。特にSNSやブログのアイキャッチ、プレゼン資料のビジュアル作成などに便利な機能が多いため、ビジネス利用も含めて幅広く使われています。
サイトの特徴 Canvaはデザイン制作とAI画像生成をシームレスに行える点が最大の強みです。日本語 無料AI画像生成サイトでありながら、写真風やイラスト風など多彩なスタイル指定が可能で、そのままデザインに組み込めるためワンストップで完結できます。スタイルプリセットや再生成ボタンなども備え、初心者でも手軽にビジュアル制作を楽しめます。

Adobe Firefly

出典:https://www.adobe.com/jp/products/firefly.html

Adobe FireflyはAdobeが提供する高品質な日本語 無料AI画像生成サイト(現状ベータ含む)で、クリエイティブ向けの高度な機能が魅力です。

日本語対応の詳細 100言語以上に対応しており、日本語プロンプトでも正確な生成が期待できます。UIやヘルプも日本語化されているため、Adobeアカウントがあればすぐに使い始められます。
料金プラン 毎月25クレジットの無料枠が用意されており、これを超えると有料プランが必要です。Adobe Creative Cloud契約者には追加のメリットがある場合もあります。
商用利用可否 ベータ版以外は商用利用が認められ、生成画像は著作権フリーとして扱うことができます。Adobe Stock由来の学習モデルを使用しているため、著作権の面でも安心感が高いです。
サイトの特徴 フォトリアルからアート調まで表現の幅が広く、Photoshopとの「Generative Fill」など高度な編集AI機能とも連携できます。日本語 無料AI画像生成サイトとしてはやや上級者向けの印象もありますが、クオリティを重視するなら試す価値大です。

OpenAI DALL-E 3

出典:https://openai.com/index/dall-e-3/

OpenAI DALL-E 3は複雑な指示や長文プロンプトにも柔軟に応じる、高い創造性を誇る日本語 無料AI画像生成サイトです。

日本語対応の詳細 日本語プロンプトに対応しており、ChatGPTを通じた対話形式で細かい修正指示を出すことも可能です。英語と日本語を混在させた指示にも柔軟に対応します。
料金プラン 新規ユーザー向けの無料クレジット付与は終了していますが、ChatGPT Plusに加入することでDALL-E 3を無制限に利用できるようになる場合があります。無料枠としてはやや厳しい状況ですが、研究・検証目的なら十分試せるレベルです。
商用利用可否 生成画像の権利はユーザーに譲渡される形となっており、商用利用も問題ありません。ただし既存キャラクターに似せた画像など、権利侵害につながる可能性がある場合は注意が必要です。
サイトの特徴 プロ画家が描いたかのような高精細なイラストから写真風のリアル画像まで、あらゆるジャンルに対応可能です。日本語 無料AI画像生成サイトの中でも、細かな調整を行いやすい点が最大の魅力です。ChatGPTとの連携による対話的な画像再生成は非常に画期的で、使いこなすほど独自性の高い画像を大量に生み出せます。

AI素材.com

出典:https://aisozai.com/

AI素材.comは「既存のAI生成素材検索」と「カスタム画像生成」の両方を兼ね備えた日本語 無料AI画像生成サイトで、多彩なジャンルをカバーしています。

日本語対応の詳細 UIは完全日本語で、検索から生成までシンプルな操作で行えます。 日本語プロンプトにもしっかり対応しており、細かなイメージ指定が可能です。
料金プラン UIは完全日本語で、検索から生成までシンプルな操作で行えます。 日本語プロンプトにもしっかり対応しており、細かなイメージ指定が可能です。
商用利用可否 無料プランの場合は「Image by AI素材.com」のクレジット表記が必須です。 Proプランでは商用利用も自由にでき、クレジット表記も不要になります。
サイトの特徴 既に生成済みのAI素材を検索できる世界初のAI画像素材サイトでありながら、新しく画像を生成する機能も提供しています。 日本語 無料AI画像生成サイトとしては珍しく、「いらすとや風」など公式コラボモデルによる特徴的なテイストがワンクリックで選択可能です。 実写系からイラストまで幅広くカバーし、検索と生成を一体化しているのがユニークです。

MyEdit

出典:https://myedit.online/jp/photo-editor

MyEditは画像編集機能が充実しており、生成から加工までワンストップで行える日本語無料AI画像生成サイトです。

日本語対応の詳細 UIが基本的に日本語で設計されているため、初回利用時から操作に迷うことはありません。日本語プロンプトも通りやすく、馴染みやすいインターフェイスです。
料金プラン 基本無料で登録すれば画像編集やAI機能を試せますが、AI画像生成時はクレジットを消費します。有料プラン(月額¥580~)に加入するとクレジット上限が拡張され、より多くの画像を生成できます。
商用利用可否 商用利用は可能とされていますが、念のため利用規約の更新情報をチェックしましょう。大抵の場合、自分が生成した画像を自由に使って問題ありません。
サイトの特徴 ほかの日本語 無料AI画像生成サイトと比較しても画像編集機能が特に豊富です。不要物除去や背景変更、AIアバター作成など、多様なツールを1か所で利用できるので、アプリやソフトを切り替える手間がありません。水彩画や油絵、ポップアート風など独自スタイルにも対応しており、やや平均的な生成品質ではあるものの、加工次第でクオリティを底上げできるのが強みです。

Artguru

出典:https://www.artguru.ai/jp/

Artguruは多彩なアートスタイルを簡単に選択できる日本語 無料AI画像生成サイトで、コミュニティ機能も充実しています。

日本語対応の詳細 UIは日本語で利用できるため、初めての方でもスムーズに操作が可能です。プロンプト入力も日本語で問題ありません。
料金プラン 無料プランであれば1日に生成できる枚数に上限がありますが、初回は透かし無しで毎日5枚まで生成できます。有料プラン(月$9.9~)に切り替えれば制限回数が大幅に緩和されます。
商用利用可否 生成した画像は自由に使用できます。特に厳しい制限はなく、商用利用にも対応可能です。ただし他ユーザーのプロンプトや画像を利用する場合は配布条件などを確認しましょう。
サイトの特徴 「アニメ」「3D」「スケッチ」など12種類以上のタッチから選べるため、幅広い作風を簡単に試せます。日本語 無料AI画像生成サイトとしては珍しくコミュニティ機能を備えており、他ユーザーが生成した画像や使用したプロンプトを参考にしながら、自分の作品づくりに活かすことができます。アップロードした写真のイラスト化や背景透過など、応用的な機能も魅力です。

Drop AI

出典:https://drop4i.com/

Drop AIはStable Diffusion XLモデルを採用した高精細な日本語 無料AI画像生成サイトで、プロンプト候補の提案機能が非常に使いやすいと評判です。

日本語対応の詳細 UIは日本語で案内されており、プロンプト入力も日本語ベースでOKです。英語が苦手でも問題なく高品質な画像生成を行えます。
料金プラン 基本は無料で使えますが、有料プラン(月¥1,250~)に加入すると同時生成数が増加するなどの追加機能が使えます。無料でも十分な速度と品質を体験できるため、初回ユーザーにとって試しやすいでしょう。
商用利用可否 Stable Diffusionモデルを利用しているため、生成物の商用利用も可能です。ただし、過去の学習データに由来する著作権などに触れないよう、規約や利用例を確認しておくと安心です。
サイトの特徴 プロンプト知識がなくても複数の候補から選ぶだけで画像を生成できる仕組みが人気です。日本語 無料AI画像生成サイトにありがちな「どう入力していいかわからない」というハードルを下げており、直感的な操作で高品質な画像を作りやすいのが大きな強みといえます。

日本語無料AI画像生成サイトを使う際の注意点

日本語無料AI画像生成サイトを利用するときには、商用利用と著作権の問題、それから生成結果の品質面などいくつか気を付けるべき点があります。

商用利用に関する注意点

多くの日本語無料AI画像生成サイトは、基本的にユーザーが生成した画像を自由に使える方針をとっていますが、サービスごとにライセンス形態やクレジット表記の要否が異なることもあります。

無料プランで使う場合は何らかのクレジットを求められるケースがあるので、事前に利用規約をよく確認する必要があります。

著作権に関する注意点

さらに、著作権や商標など第三者の権利に抵触する可能性がある画像(有名キャラクターやブランドロゴなど)を生成する場合は注意が必要です。日本語 無料AI画像生成サイトが「生成は自由」としていても、使用先でトラブルを招くことがあるため、用途によっては専門家の意見を聞くことが大切です。

画像の品質に関する注意点

無料の場合、思いどおりの画像が生成されない場合や、日本語プロンプトを正確に解釈してくれない場合も珍しくありません。

そのようなときは、短い言葉でキーワードを並べる、英語のキーワードを併用するなど、プロンプトの書き方を工夫すると改善しやすいです。複雑な構図やスタイルを求める場合は、何度か再生成を行う必要があるかもしれません。

まとめ:日本語無料AI画像生成サイトで広がる創作の可能性

日本語対応の無料AI画像生成サイトを活用することで、言語の壁を意識せずに高品質な画像を生成し、個人利用からビジネスまで幅広い場面で活かすことができます。

今回紹介した8つのサービスは、それぞれが特徴的な機能や得意分野を持っています。特に、UIの日本語対応状況や商用利用の可否、料金プランの仕組みなどを比較検討し、自分の用途に合った日本語 無料AI画像生成サイトを選ぶことが大切です。

今後、AI画像生成技術はさらに進化を遂げ、実写かどうか見分けがつかないレベルの高精細な描写や、個人の作風を学習して自分好みのスタイルを量産する機能など、より高度なサービスが次々と登場すると予測されています。

その分、著作権や倫理的な問題への議論も活発化するでしょう。

日本語 無料AI画像生成サイトを賢く使いこなし、クリエイティブな発想やビジネスの効率化につなげ、新しいビジュアル表現の世界を開いてみてください。

AIサービス導入のご相談は AI導入.com へ(無料)

AI導入.comでは、マッキンゼー・アンド・カンパニーで生成AIプロジェクトに従事した代表を中心に、日本・アメリカの最先端のAIサービスの知見を集めています。AIサービスの導入に関するご相談やお問い合わせを無料で承っております。ビジネスの競争力を高めるために、ぜひ以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

AI導入.comにお問い合わせする