【最新版】スマホで始めるStable Diffusion(ステイブルディフュージョン):iPhone/Androidアプリとクラウドサービス徹底ガイド

昨今、画像生成AIといえば「Stable Diffusion」(ステイブルディフュージョン)が代表的な存在となり、クリエイティブの可能性を大きく広げています。以前はPCの高性能GPUが必須とされていましたが、いまやスマホだけで本格的なAI画像が手軽に作れる時代に。
本記事では、iPhoneやAndroidスマホでStable Diffusionをスムーズに利用するための方法を網羅的に解説します。ネイティブ実行のできる専用アプリからクラウド経由のWebサービスまで、それぞれのメリット・デメリットや推奨スペック、さらに初心者向けのプロンプトの組み立て方もご紹介。
「スマホでも高品質なAI画像が生成できるの?」と疑問をお持ちの方も、この記事を読めば最新のアプリ情報や無料・有料プランの使い分けまでしっかりと理解できるはずです。さっそく、スマホでどこでも楽しめるAI画像生成の世界に踏み出してみましょう!

また、弊社では「AI使いたいが、どのような適用領域があるのかわからない…」「AI導入の際どのサービス提供者や開発企業を組めばいいかわからない…」という事業者の皆様に、マッキンゼーやBCGで生成AIプロジェクトを経験したエキスパートが完全無料で相談に乗っております。

興味のある方はぜひ以下のリンクをご覧ください:
代表への無料相談はこちら

仲 思成
著者: 仲 思成

AI導入.comを提供する株式会社FirstShift 代表取締役。トロント大学コンピューターサイエンス学科卒業。株式会社ANIFTYを創業後、世界初のブロックチェーンサービスを開発し、東証プライム上場企業に売却。その後、マッキンゼー・アンド・カンパニーにコンサルタントとして入社。マッキンゼー日本オフィス初の生成AIプロジェクトに従事後、株式会社FirstShiftを創業。

1. Stable Diffusion(ステイブルディフュージョン)とは?

Stable Diffusionは、Stability AI社を中心に開発・公開されているオープンソースの画像生成AIモデルです。2022年8月に登場し、以下のような特徴から爆発的に普及しました。

  • 高い拡張性:ソースコード・モデルが公開されており、派生モデルや追加学習(LoRA、Textual Inversionなど)も盛ん
  • 無料で利用可能:商用・非商用を問わず、基本的に無償でモデルをダウンロード・改変できる
  • 多彩なツール・サービス:PC向けGUIやWebアプリ、スマホアプリなどが続々と誕生

最初はPCで使う例が多かったものの、近年はスマホの性能向上やクラウド最適化により、iPhoneやAndroidデバイスでもStable Diffusionを快適に扱えるようになってきました。


2. スマホでの利用方法概観:3つのパターン

スマホでStable Diffusionを利用する方法は、大まかに3パターンに分けられます。

  1. スマホ用アプリで直接実行
    • iOS/Androidいずれも対応アプリが存在
    • デバイス本体のチップ(GPU/Neural Engineなど)で計算するか、クラウド経由で生成するかはアプリ次第
  2. Webサービスをスマホのブラウザで利用
    • DreamStudioなどの公式・サードパーティサービス
    • SafariやChromeなどのモバイルブラウザからアクセスし、クラウド側で生成を実行
  3. PCやクラウド上のStable Diffusion環境にリモートアクセス
    • Google Colabや自宅PC(Automatic1111版WebUIなど)で立ち上げ、スマホのブラウザで接続
    • 高スペック環境を借りる/用意するので、高解像度や拡張機能もフルに使える

端末の性能使いたい機能予算などに応じて最適な方法を選びましょう。


3. 【iOS編】iPhone/iPadでのStable Diffusion活用

iOSでのネイティブ実行の特徴

  • AppleのCore MLによって、Stable Diffusionモデルがオフラインで動作可能
  • iOS 16.2以降ならiPhone単体で512×512画像の生成が数十秒~1分程度で完了する例も報告済み
  • 最新チップ(A17 Pro/M1/M2など) 搭載機ほど高速かつ安定
  • RAMやストレージが限られる点と、熱・バッテリー消費に注意

実際の目安

  • iPhone 14 Pro:512×512画像を約39秒で生成(設定次第で前後あり)
  • iPhone 11 Pro (RAM 4GB):384×384程度でも2分以上かかり、512×512でクラッシュ例あり

おすすめiOSアプリ

アプリ名 概要 特徴 価格
Draw Things: AI Generation モデルを端末にダウンロードし、オフライン実行できる無料アプリ - Customモデル(Civitaiなど)の追加対応 - img2imgやインペイント機能も実装 - 設定項目は多いが完全無料&広告なし 無料(App内課金なし)
AI Dreamer – AI Art Creator クラウド処理型で初心者向けの有料アプリ - シンプルUIで操作がわかりやすい - 1日20枚まで無料、以降買い切り600~800円ほどで無制限 ダウンロード無料(追加課金あり)
MyFaceWhen: your AI selfies 自撮り写真をAI変換して楽しむツール - 自分の顔写真をさまざまなアート風に生成 - 基本無料だが一部機能は課金の場合あり 基本無料(アプリ内課金)

ポイント

  • iOSネイティブ実行は高度な処理を端末のみで行うため、RAM 6GB以上推奨
  • Draw Thingsは多機能&無料で人気だが、慣れるまでは設定に戸惑うかも

4. 【Android編】AndroidでのStable Diffusion活用

Androidローカル実行の難易度

  • Androidでもネイティブ実行は可能だが、iOSに比べて最適化の個人作業が多い
  • QualcommがSnapdragon 8 Gen2で最適化デモを行った際は、512×512画像を15秒以内で生成できた報告もあり
  • 一般ユーザー環境だとRAM 8GB以上が最低ラインになりがち。512×512サイズでも数分かかる場合がある
  • ストレージも20GB前後必要になるケースもあり、実践ハードルは高め

おすすめAndroidアプリ

アプリ名 概要 特徴 価格
Stable Diffusion AI (SDAI) Dmitriy Moroz氏開発のオープンソースアプリ - ローカル/リモート/クラウド複数のバックエンドを自由に選択可 - AUTOMATIC1111に近いUIで、img2imgやネガティブプロンプト等も利用可能 - 広告なし・無料 無料(GitHubまたはGoogle Play配布)
Make AI Art シンプルに画像生成ができるAndroid向けアプリ - テキスト入力のみで直感的に生成 - 広告モデルで無料利用可 - 高度な設定は非対応 無料(広告視聴)
starryai(Android版) Webサービスと共通のクレジット制アプリ - 1日25枚まで無料 - 有料プランで無制限生成など機能解放 - “リアル系”“アート系”など多彩なスタイル ダウンロード無料(追加課金あり)

ポイント

  • Android端末でローカル実行するならSnapdragon 8シリーズ + RAM 8GB以上が理想
  • クラウドバックエンドを利用すれば、低スペック端末でも快適に使える

5. Webサービス&リモート接続を使う方法

公式のDreamStudio

  • Stability AI公式のWebサービス(DreamStudio)
  • テキストプロンプトを入れるだけで簡単に生成可能
  • 新規ユーザーに**無料クレジット(100~200程度)**が付与される
  • 無料枠を超えると従量課金制(クレジット購入)
  • スマホのSafari/Chromeからアクセスして即利用OK

その他の代表的Webサービス

  • NightCafe:Stable Diffusionの無料生成枠が豊富。高解像度などはクレジット必要
  • starryai:アプリ/ブラウザ兼用。1日25枚無料、月額プランあり
  • Hugging Face:登録不要・軽量デモあり。高度な設定はやや少なめ
  • Mage.space:無料版はモデル制限あり。有料プランで高機能化

リモート環境・PC連携

  • Google Colab:無料(または有料プラン)でGPU環境を借りてStable Diffusionを動かし、スマホブラウザ経由で操作
  • 自宅PC(AUTOMATIC1111版WebUI) で立ち上げ → ルーター設定やローカルWi-Fi接続でスマホからアクセス
  • 高解像度や拡張機能をフル活用したい際に便利

6. スマホでの環境構築とスペック要件

アプリインストール時の注意点

  • iOS:App Storeから「Draw Things」などをダウンロードし、初回起動で数GB規模のモデルデータ取得が必要
  • Android:Google PlayストアまたはGitHubからAPKを入手し、同様にモデルダウンロード手順がある場合あり
  • ストレージ:モデルファイル(1つあたり2~10GB超)を置けるだけの空き容量が必須

高度なローカル実行(Termux等)

  • AndroidでTermux + Ubuntu環境を構築し、Stable DiffusionのONNXモデルをCLI実行する手法
  • 数十GB単位のダウンロードと専門的なセットアップが必要
  • 一般ユーザー向けではなく、開発者・実験的用途

推奨スマホスペック

  • iOSA14 Bionic以降がベター。iPhone 14シリーズや最新のiPad (M1/M2チップ)なら快適
  • Android:Snapdragon 8系 + RAM 8GB以上推奨。ストレージ20GB以上の空きも確保
  • メモリ不足だと高解像度でエラー頻発、発熱やバッテリー消耗にも注意

7. 主要機能と使い方:プロンプト作成・拡張機能

画像生成モード

  1. txt2img:テキストプロンプトからゼロから画像を生成
  2. img2img:既存画像を入力して別テイストへ変換(例: 写真→イラスト風)
  3. インペインティング:画像の一部をマスクしてAIで描き換え
  4. アウトペインティング:画像の外側を拡張して描画領域を広げる
  5. アップスケーリング:低解像度画像を高解像度に変換

拡張性:カスタムモデル・LoRA

  • カスタムモデル:アニメ風、リアル風など目的に応じたモデルが多数公開(Civitaiなど)
  • LoRAやTextual Inversion:特定キャラクターや画風を追加学習して柔軟に表現
  • 一部アプリ(Draw ThingsやSDAIなど)でカスタムモデル導入・切り替えが可能

8. 無料・有料プランの選択肢

無料で使える方法

  • 自力でローカル実行(アプリ or Termux):モデルはオープンソース
  • Webサービスの無料枠:DreamStudioの初回クレジット、NightCafeの無制限ベーシック生成、starryaiの1日25枚など
  • 分散ネットワーク(Stable Horde):無制限無料、ただし待ち時間は発生

有料プランのメリット

  • 高速化・優先処理:混雑時でもスムーズに生成
  • 解像度制限や生成回数制限の緩和
  • 追加機能や商用利用ライセンスが付与される場合も

9. 初心者向け:実際の流れとプロンプト例

簡単なステップ

  1. アプリをインストール or Webサービス登録

  2. モデルデータのダウンロード(オフライン実行の場合)

  3. テキストプロンプトを入力して「Generate」

  4. 生成結果を確認し、必要に応じてプロンプト再修正

プロンプト例

  • 現実風景

    A serene mountain landscape at sunrise, no people, with soft morning light, ultra realistic

  • ファンタジー世界

    A mystical forest filled with bioluminescent plants and ethereal fog, in a surrealist painting style

  • ネガティブプロンプト

    (blurry, low quality, text) など不要要素を排除

コツ:できるだけ具体的にイメージを記述し、英語で書くとモデルが理解しやすいです。

プロンプトに関する詳細な解説はこちら

【保存版】Stable Diffusion(ステイブルディフュージョン)プロンプト完全ガイド
【保存版】Stable Diffusion(ステイブルディフュージョン)プロンプト完全ガイド

10. 今後の展望:最新モデル・最適化の進化

  • SDXL (Stable Diffusion XL):高画質化が進んだが、スマホ単体では大容量ゆえに動作が厳しい面も。
  • Qualcomm & Appleの最適化:SnapdragonやNeural Engineの強化により、モバイル環境でも高速生成が期待
  • 軽量化技術の進展:量子化モデルやLoRAによる効率的な学習・推論により、スマホでもPCに近いレベルの生成が可能になる未来が見えてきています。

11. まとめ

スマホでStable Diffusionを利用する方法は、端末内で直接動かすアプリからクラウドサービスPC/Colabのリモート接続など多様に存在します。最新のiPhoneやハイエンドAndroidなら、オフラインでの画像生成が実用的な速度に達しつつあり、アプリも次々に機能を拡充しています。

  • iOSなら「Draw Things」「AI Dreamer」などが代表的
  • Androidなら「SDAI」「Make AI Art」「starryai」などが選択肢
  • Webサービスの「DreamStudio」「NightCafe」「Mage.space」などを使えば、スマホブラウザから簡単アクセス
  • 初心者はまずクラウドサービスやシンプルなアプリで感覚をつかむのがおすすめ

今後もスマホ向けの最適化が進み、いつでもどこでもクリエイティブな画像生成を楽しめる時代が目前です。ぜひ本記事や各種アプリを活用して、ご自身のスマホでStable Diffusionの世界を存分に味わってみてください。

AIサービス導入のご相談は AI導入.com へ(無料)

AI導入.comでは、マッキンゼー・アンド・カンパニーで生成AIプロジェクトに従事した代表を中心に、日本・アメリカの最先端のAIサービスの知見を集めています。AIサービスの導入に関するご相談やお問い合わせを無料で承っております。ビジネスの競争力を高めるために、ぜひ以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

AI導入.comにお問い合わせする

AIサービス導入のご相談は AI導入.com へ(完全無料)

  • マッキンゼー出身の代表による専門的なアドバイス
  • 日本・アメリカの最先端AIサービスの知見を活用
  • ビジネスの競争力を高める実践的な導入支援
代表への無料相談はこちら