Feloとは?日本発のAI検索エンジン「Felo AI Search」を徹底解説

最終更新日: 2025-02-27

本記事では、多機能AI検索プラットフォームとして注目を集める「Felo」について紹介します。2024年のリリース直後から世界中でユーザーを獲得しており、多言語対応検索やエージェント機能、スライド自動生成など充実した機能が特徴です。検索を超えた幅広い活用ができるFeloの魅力や使いこなし方を、具体例を交えながら解説します。

また、弊社では「AI使いたいが、どのような適用領域があるのかわからない…」「AI導入の際どのサービス提供者や開発企業を組めばいいかわからない…」という事業者の皆様に、マッキンゼーやBCGで生成AIプロジェクトを経験したエキスパートが完全無料で相談に乗っております。

興味のある方はぜひ以下のリンクをご覧ください:
代表への無料相談はこちら

仲 思成
監修者: 仲 思成

AI導入.comを提供する株式会社FirstShift 代表取締役。トロント大学コンピューターサイエンス学科卒業。株式会社ANIFTYを創業後、世界初のブロックチェーンサービスを開発し、東証プライム上場企業に売却。その後、マッキンゼー・アンド・カンパニーにコンサルタントとして入社。マッキンゼー日本オフィス初の生成AIプロジェクトに従事後、株式会社FirstShiftを創業。

Feloとは

Feloは日本で開発された多機能なAI検索エンジンです。検索から資料の自動作成、画像生成までワンストップで行える総合プラットフォームとして注目されています。ここではFeloがどのように登場し、どのような特徴を持つのかをお伝えします。

Felo(フェロ)は、日本のスタートアップ企業であるSparticle株式会社が開発・運営する多機能AI検索プラットフォームです。
2024年7月のリリース直後から話題を集め、公開から1か月で15万人以上のユーザーを獲得しました。Product Huntでのデビュー時にデイリー1位を記録し、その革新的な機能や日本語対応の高さが世界的に評価されています。

Feloは単に検索結果を返すだけでなく、スライド資料マインドマップ、さらには画像生成までできる点で大きく注目されています。
特に日本語検索の精度が高く、海外のニュースや学術論文を一括で翻訳・要約するため、研究者やビジネスパーソンからも支持を得ています。


Sparticle社の概要

Sparticle社はFeloの開発元です。ここでは会社の設立や代表、展開プロダクトなどを紹介し、Feloの背景にある技術力や事業規模をお伝えします。

Sparticle株式会社は2020年7月に設立された日本橋(東京)拠点のAI企業で、約9,000万円の資本金を有しています(2025年2月)。
代表取締役の金田達也氏は、元マイクロソフトの技術者であり、中国のXiaomi幹部を務めた経歴を持っています。
同社は生成AI技術を軸とする複数のプロダクトを展開しており、例えばWebや動画内容を要約する「Glarity」、多言語翻訳アプリの「Felo瞬訳」などが有名です。
2023年には自社や個人が持つデータを活用し、AIチャットボットを簡単に構築できる「GPTBase」
をローンチし、約20社への導入を実現しています。

Feloはこのような生成AI事業の一環として2024年7月に公開され、日本語対応に優れたAI検索エンジンとして世界から注目を集めています。
リリース1か月で15万人を突破した背景には、スピード感ある開発とユーザーフィードバック重視の姿勢が挙げられています。


Feloの主な特徴

Feloには多彩な機能が詰まっています。ここでは多言語対応やエージェント機能など、Feloならではの主要特徴をまとめてお伝えします。

多言語対応検索

Feloは多言語検索に強みがあり、日本語で質問しても海外の論文やニュースをリアルタイムで翻訳して表示してくれます。
そのため、母国語のまま世界の情報を取得できる点が大きな特徴です。特に日本語検索の精度が高いため、専門情報のリサーチにも役立ちます。

高精度な全ネットワーク検索

Feloは複数の検索プラットフォームや学術データベース、SNSなどを横断して情報を集約します。
単一の検索エンジンでは見つからない専門情報も収集できるうえ、出典URLが必ず表示されるため、信頼性の検証が容易です。
スパムやバイアス情報を排除し、高い精度で回答を提供する点が支持されています。

検索エージェント(Search Agent)

Feloには高度なAIエージェント技術が搭載されており、ユーザーに代わって調査から資料作成までを自動で行う「検索代理」が利用できます。
2025年1月に追加されたこの機能は、オートGPT的なプロセスによって複数ステップの深掘り検索を可能にし、より専門的なレポート作成を大幅に効率化します。

Quick Searchは質問に素早く回答してくれるモードで、日常の疑問解消に最適です。
一方、Pro Searchは複数の信頼ソースを多次元的に分析し、5W1Hなどをベースに深く掘り下げた情報を提供します。
学術研究や市場調査など、精度を重視する用途で活躍します。

情報整理・分析機能

Feloには検索した情報を効率よく整理する機能が豊富です。
トピックコレクションでは、検索結果やQ&Aをテーマごとにブックマークして保管し、あとから追質問することもできます。
また、マインドマップ自動生成を使えば、検索内容を可視化しながら全体像を把握しやすくなります。

プレゼン資料自動作成

検索結果を基に、ワンクリックでPowerPoint形式のスライドを作成できます。
200種類以上のテンプレートから好みのデザインを選び、生成後に必要に応じて編集が可能です。
PDFやWordファイルをアップロードして自動変換する機能もあり、ビジネスや学術のシーンで資料作りを大幅に時短できます。

画像生成・Notion連携・UI

Feloには画像生成AIが統合されており、テキスト入力だけでイラストや写真を生成し、そのままレポートやスライドへ挿入できます。
Notion連携も実装されており、生成したコンテンツをワンクリックでNotionページにエクスポート可能です。
UIはシンプルかつ直感的で、PC・スマホアプリにも対応しているため、さまざまな環境で使いやすいです。


料金プランと利用条件

この章ではFeloが提供する無料プランと有料プランの違いをお伝えします。主な機能制限や有料プランならではの特典もまとめています。

プラン 無料プラン (Felo Free) 有料プラン (Felo Pro)
月額料金 0円 約1,650円($14.99)
Quick Search 無制限で利用可能 同様
Pro Search 回数制限あり 1日100回まで利用可能
モデル切替 非対応 GPT-4やClaude 3.5-Sonnetなど選択可
回答の深掘り 通常精度 追加クロール・分析でより詳細
画像生成 無料で利用可 制限緩和

表ではFeloの無料版と有料版を比較しています。

無料プランでもマインドマップ生成やスライド作成など、基本機能の多くを使えます。
ただし、Pro Searchを頻繁に利用したい方や大規模言語モデルを切り替えて使いたい方は、有料版に加入することで深い解析や一日にこなせる検索回数を大幅に増やすことができます。


競合ツールとの比較

Feloに類似したAI検索ツールとして、Perplexity AIやYouChatなどが挙げられます。ここでは各ツールの特徴を比較し、Feloの強みを明らかにします。

Perplexity AIは米国発の対話型検索AIで、英語圏では非常に人気があります。
ただし、多言語対応やSNS検索といった面ではFeloのほうが優位だとされています。
また、Feloはマインドマップ化やスライド自動生成など独自機能が充実している点も評価されています。

YouChat (You.com**)はプラグインを多く備える一方で、日本語での検索精度や情報の網羅性がFeloと比較すると低い傾向があります。
**


ユーザーの評判とレビュー

ここではFeloを使ったユーザーの声をまとめています。具体的な利点や改善点を知ることで、実際の活用イメージを得ることができます。

Feloは出典URLを表示するため、回答の根拠を自分で確かめられる点が「信頼性が高い」と評価されています。
さらにマインドマップやスライド化がワンクリックで行える点は「情報収集とアウトプット作業が劇的に効率化」すると好評です。
一方、「回答が質問意図と微妙にズレる場合がある」「Pro検索では生成に時間がかかることがある」という声もありました。
しかし、再質問やフォーカス機能を活用すると精度が上がるため、総じて高い満足度が得られています。

AI検索ツールFeloで図解できるようになってるわ。もう君最強。 pic.twitter.com/Prw4ax50jV

— Taiyo | AIで遊ぶ大学生 (@taiyo_ai_gakuse) January 15, 2025


導入事例

この章では、Feloが実際にどのような現場で利用されているのかを示します。企業や教育機関をはじめ、多彩な分野で導入が進んでいます。

企業内のR&D部門では、自社ドキュメントと世界中の学術文献を横断検索し、新製品開発のリサーチ効率を上げています。
また、顧客サポートにチャットボットを導入し、問い合わせ対応をFeloの検索AIで自動化する事例もあります。
学術機関では英語論文を日本語で要約できる点が好評で、文献レビューにかかる時間を大幅に短縮しているとの声があります。
官公庁や公共機関でも海外の統計や他国の政策事例を素早く取り寄せるリサーチツールとして試験導入されているようです。


まとめ

Feloは日本発の多機能AI検索エンジンで、多言語対応・高度な検索モード・資料自動生成・画像生成などを一括で利用できます。
無料版でも多くの機能を使えるため、個人利用からビジネス利用まで幅広いシーンで役立ちます。
Sparticle社は今後もユーザーからのフィードバックをもとに機能改善を続ける方針です。
今のうちにFeloを試し、情報収集やアウトプットの効率化を実感してみるとよいでしょう。


注意事項・最新情報

この章ではFeloの最新情報の確認方法や留意点をまとめます。サービスアップデートやバージョン変更がありうるため、常に公式情報をチェックすることをおすすめします。

本記事の内容は記事公開時点の情報です。
アップデートにより料金や機能が変動する可能性があります。
Felo公式サイトSparticle社のニュースリリースを確認すると、最新情報やサポート内容を把握しやすいです。

AIサービス導入のご相談は AI導入.com へ(完全無料)

  • マッキンゼー出身の代表による専門的なアドバイス
  • 日本・アメリカの最先端AIサービスの知見を活用
  • ビジネスの競争力を高める実践的な導入支援
代表への無料相談はこちら