Suno AI×プロンプト徹底解説:AI作曲の可能性と実践ポイント
Sunoai プロンプトで音声・音楽を自在に生成できる時代が到来しました。
AI作曲からBarkの感情表現まで、一気通貫で指示方法を学べる本記事では、ビジネス活用術や課題発見から実践までの具体策もカバー。
AI制作の可能性を大きく広げる指南書として、ぜひお役立てください。
また、弊社では「AI使いたいが、どのような適用領域があるのかわからない…」「AI導入の際どのサービス提供者や開発企業を組めばいいかわからない…」という事業者の皆様に、マッキンゼーやBCGで生成AIプロジェクトを経験したエキスパートが完全無料で相談に乗っております。
興味のある方はぜひ以下のリンクをご覧ください:
代表への無料相談はこちら
1. AI音声・音楽生成の新時代が到来
テキストから音を生み出すAIが注目を集めています。本章ではその概要を紹介します。
昨今、テキストから音声や音楽を生成するAIが注目を集めています。中でも、画像生成モデルのように「プロンプト(指示文)」を工夫することで、作品のクオリティが大きく変わる点が特徴です。Suno AI が開発する音声生成モデル「Bark」や、同社の作曲AIツール「Suno」などは、その最前線を走っています。
- Bark:テキスト音声合成(TTS)を超え、歌唱や効果音、感情表現まで含めた多様な音声を生成できるモデル。
- Suno:音楽制作に特化したAIで、ジャンルや楽器などを指示すると、オリジナルの楽曲を自動で生成できる。
いずれも「プロンプト」をどう書くかが鍵となり、その精度次第で“傑作”になるか“謎の出力”になるかが左右されます。本記事では、AIを使ったオーディオ制作に不可欠な「プロンプト」設計について、基礎から応用まで解説します。
Suno AIにおけるプロンプト以前に、Sunoについての基本を知りたい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。
2. プロンプトの役割と重要性
AIに指示を伝えるためのプロンプトとは何か、その本質を探ります。
そもそも「プロンプト」とは?
プロンプトとは、AIに対して「どんな音声や音楽を作ってほしいか」を指示するための文章やキーワード、トークン(特殊記号)を指します。たとえば「90年代風ロック」「女性ボーカルで感情的に歌う」「ギターソロは激しく」など、自然言語や記号を駆使して明確に意図を伝えます。
2-1. Barkにおけるプロンプトの特徴
Bark はテキストを単純に読み上げるだけでなく、以下のようなトークンも扱えます。
- 感情トークン:
(sadly)
,(whispering)
,(excited)
など - 効果音トークン:
[laughs]
,[sighs]
,[gasps]
など - 歌唱モード:
(singing)
と書くことで擬似的な歌唱表現を生成
これらを使って「どういう声質」や「どんな雰囲気」でしゃべったり歌ったりしてほしいかを指定すると、AIが解釈して出力を調整しようとします。
2-2. Sunoにおけるプロンプトの重要性
一方で、AI作曲ツールの Suno では「ジャンル」「楽器」「ムード」「歌詞の有無」などを中心にプロンプトを組み立てます。
- 明るく元気なポップ:ポジティブな形容詞や「pop」「upbeat」などの単語を入れる
- しっとりしたピアノ曲:楽器指定(piano)+ムード指定(melancholic, emotional)
- ノイズを排除:
no distortion, no background noise
といった否定形を追記
こうした要素を簡潔かつ的確に盛り込むほど、AIは「具体的な音楽イメージ」をつかみやすくなります。
3. 効果的な指示文づくりの秘訣
複雑なAI生成でも狙い通りに導くための指示文の書き方を解説します。
Sunoの使い方は下記の記事で解説しています。
3-1. 目的や使用シーンを先に決める
「YouTube動画のオープニング」「BGM用のアンビエント曲」など、最終的な使い方を想定すると、プロンプトの方向性がブレません。Barkでも「ナレーション」なのか「キャラ声なのか」で書き方が変わります。
3-2. 短く明確に、必要な要素だけを書く
単語数が多すぎるとAIが混乱しやすくなります。「悲しい雰囲気でピアノメイン。シンプルなアレンジ」など、要点を分かりやすくまとめるのがコツです。
3-3. ポジティブ指示+ネガティブ指示
「こうしてほしい」というポジティブな指示だけでなく、「これは避けてほしい」というネガティブ指示も明記すると効果的です。例:avoid heavy drums
/ no high-pitched vocals
3-4. 言語やトークンを工夫する
Barkの場合、感情トークンなどの補足が英語中心で学習されているため、(angry)
のように英語で書いたほうが意図が伝わりやすい場面があります。日本語でも十分機能する場合はありますが、試行錯誤が必要です。
3-5. 何度も生成し、プロンプトを修正する
AI音声・音楽生成はまだ発展途上。1回で理想の出力が得られないことも多いため、少しずつ文言を変えながら繰り返し生成を試しましょう。
4. Barkを活用した音声生成例
感情や効果音を織り交ぜた音声例を示し、Barkの可能性を考察します。
BarkのHPはこちらです。
ここでは、Barkで「キャラクターが嬉しそうに話しつつ、途中で笑い声を入れる」プロンプト例を示します。
(cheerful) "みなさん、こんにちは!今日はとってもいいニュースがあります。" [laughs]
"実は新しい音楽AIを試してみたんです。すごく面白いですよ。"
(cheerful)
:全体の声のトーンが明るくなる[laughs]
:途中に笑い声を挿入- 日本語混じりでも、Bark は多言語学習しているため概ね対応が可能
うまくいかない場合は (cheerful)
を (excited)
に変えたり、英語で (speaks happily)
と書くなど、表現を試行錯誤してみましょう。
5. Sunoで音楽を生み出す技法
ジャンルや構成を自在に操るSunoの応用テクニックを一挙に紹介します。
5-1. ジャンルの組み合わせ
「Lo-fi hip hop」と「Folk」など、異なるジャンルを組み合わせると個性的な曲が生まれることがあります。例:“Lo-fi hip hop meets traditional folk instruments”
5-2. 楽器リストの明示
piano, acoustic guitar, soft percussion
のように楽器を列挙no electric guitars
など、不要な楽器を排除
5-3. 曲構成を区切る
[Intro] [Verse] [Chorus] [Bridge] [Outro]
のように区切りを明示することで、Sunoがそれを取り込みやすくなる事例が報告されています。
5-4. 他AI連携
ChatGPTなどで歌詞・構成案を作成 → Sunoに投げて音源生成 → Barkでナレーションやコーラスを別途作成…という「複数AIの組み合わせ」が高い効果を生むケースも。
6. 著作権の課題と今後の展望
AI導入に伴う法的リスクや社会的受容など、押さえておくべき課題を検討します。
6-1. ライセンスと著作権
BarkやSunoはオープンソースで開発が進んでいますが、実際の商用利用や著作権周りはまだ流動的です。利用規約を随時確認しましょう。
商標利用については、こちらの記事で徹底解説しています。
6-2. 不適切なコンテンツ対策
差別的・攻撃的表現を生成させないよう、プロンプトの書き方には細心の注意が必要です。
6-3. モデルの成長
AI音声や音楽生成は急速に進化しています。特にBarkはバージョンアップで新たなトークンが増えるなど、日々アップデートがあるため、こまめに最新情報をチェックするのがおすすめです。
Sunoの日本語対応に関しても日々進化しています。 ぜひご覧ください。
7. プロンプト設計で広がる創作の可能性
指示文を磨くほどにAI音楽・音声の品質は飛躍します。その重要性を確認しましょう。
「プロンプト」こそが、BarkやSunoのようなAI音声・音楽生成を使いこなすための最大の武器です。短い一文から、感情表現や歌唱スタイルまで含めた複雑な演出が可能ですが、最初から思い通りの結果が出るとは限りません。
目的をはっきりさせ、言葉を選び、不要な要素を排除し、実験を重ねる——この流れを繰り返すことで、AIのポテンシャルを最大限に引き出せるでしょう。ぜひ、ご自身のプロジェクトでも積極的に試してみてください。
AIサービス導入のご相談は AI導入.com へ(無料)
AI導入.comでは、マッキンゼー・アンド・カンパニーで生成AIプロジェクトに従事した代表を中心に、日本・アメリカの最先端のAIサービスの知見を集めています。AIサービスの導入に関するご相談やお問い合わせを無料で承っております。ビジネスの競争力を高めるために、ぜひ以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
AIサービス導入のご相談は AI導入.com へ(完全無料)
- マッキンゼー出身の代表による専門的なアドバイス
- 日本・アメリカの最先端AIサービスの知見を活用
- ビジネスの競争力を高める実践的な導入支援