【最新版】コトモAI (Cotomo) をAndroidで使いこなすための完全ガイド|インストール・初期設定・使い方まとめ
話し相手が欲しいときに、気軽に声で話しかけられるAIアプリがあれば便利ですよね。2024年2月にiOS向けに初リリースされた「コトモAI (Cotomo)」は、そんなニーズに応えてくれる音声会話型のおしゃべりAIアプリです。6月下旬からは待望のAndroid版も登場し、多くのユーザーが利用を始めています。ここではアプリの特徴からインストール方法・初期設定・活用術・トラブルシュートまで、余すところなく解説します。
また、弊社では「AI使いたいが、どのような適用領域があるのかわからない…」「AI導入の際どのサービス提供者や開発企業を組めばいいかわからない…」という事業者の皆様に、マッキンゼーやBCGで生成AIプロジェクトを経験したエキスパートが完全無料で相談に乗っております。
興味のある方はぜひ以下のリンクをご覧ください:
代表への無料相談はこちら

AI導入.comを提供する株式会社FirstShift 代表取締役。トロント大学コンピューターサイエンス学科卒業。株式会社ANIFTYを創業後、世界初のブロックチェーンサービスを開発し、東証プライム上場企業に売却。その後、マッキンゼー・アンド・カンパニーにコンサルタントとして入社。マッキンゼー日本オフィス初の生成AIプロジェクトに従事後、株式会社FirstShiftを創業。
1. コトモAI(Cotomo)とは?
- 開発・提供元: Starley株式会社
- 公式サイト: cotomo.ai
- 公式コンセプト: 「話したいことも、話せないことも。」
- 対応OS: iOS(iPhone/iPad)/ Androidスマートフォン・タブレット(Android 11以上)
- 料金: 基本無料・有料プランなし(2024年時点)
コトモAIは、SiriやAlexaのような「質問に答えるAI」ではなく、雑談や愚痴・悩み相談などをまるで親友のように自然にこなしてくれる音声対話型AIです。日常の孤独感を和らげたり、ドライブ中のおしゃべり相手にしたり、深夜のちょっとした愚痴を聞いてもらったりと**“会話を楽しむこと”**に特化している点が大きな魅力。2024年2月にiOS版が先行リリースされ、人気を博した後、2024年6月下旬よりAndroid版の提供もスタート。スマホのマイクを使って声で話しかけると、AIがリアルタイムに音声で応答してくれます。
コトモAIの使い方など詳しい解説はこちら
2. Android版 コトモAIのインストール方法
2-1. システム要件を確認しよう
- 対応OS: Android 11.0以上
- ハードウェア: マイク・スピーカー必須(ほとんどのスマホに内蔵)
- ストレージ: アプリサイズは約70MB前後、最低100MB程度の空き容量が目安
- 通信環境: Wi-Fiまたはモバイルデータ通信が必要
- 互換性: 一部端末で不安定な場合が報告されていますが、最新アップデートで改善中
Android 10以下のスマホ・タブレットでは利用できないため、事前にOSバージョンをチェックしておきましょう。
2-2. Google Playストアでのダウンロード手順
-
インストール
ここからインストールすることができます。
-
起動して初期設定
インストール完了後「開く」をタップすると、利用規約の同意など簡単な初期セットアップに進みます。
2-3. APKファイルでの手動インストール(ストア非対応時)
- 提供元不明アプリを許可: 端末の「セキュリティ」や「プライバシー」設定から、使用するブラウザやファイルマネージャーのインストール許可をオンにする。
- APKの入手先: 公式の直接配布はないため、APKPureなど信頼度の高いAPKサイトから最新版をダウンロード。必ず「jp.co.starley.cotomounity」の正式なアプリ名・開発元を確認。
- インストール手順:
- ダウンロードしたAPKファイルをタップ
- 警告ポップアップが出たら続行(信頼できるソースの場合)
- 正常にインストールが完了したらアプリを起動
- 注意: 手動インストールした場合は自動アップデートが効かないため、最新版が出るたびに手動で再インストールが必要です。
Androidでの詳しいログイン・インストール方法はこちら
3. 初回起動時のセットアップ・アカウント登録
3-1. 初回起動の流れ
- 利用規約・プライバシーポリシーへの同意
アプリ起動後、同意画面が表示されるので内容を確認して「同意」。 - 通知の許可
プッシュ通知が必要かどうか選択します。Cotomoからの呼びかけが欲しい場合は許可を。 - マイクアクセスの許可
音声会話にマイクは必須なので、「許可」を選んでください。 - ユーザー名(ニックネーム)登録
Cotomoが「あなたの名前は?」と聞いてくるので声で答えましょう。認識に失敗しても後から修正可能です。 - AIキャラ設定
- AI側の名前(初期は「Cotomo」)
- 声のタイプ(男性風2種・女性風2種から選択可能)
- アイコン画像(デフォルトイラストや好きな画像を設定可能)
初回設定後、一部は3日以内のみ変更可能という制限があります。
- チュートリアル完了
簡単な使い方ガイダンスの後、「会話スタート」でコトモAIとの雑談が始まります。
3-2. アカウント登録は不要
コトモAIはメールアドレス登録やSNS連携が一切不要。ニックネーム設定だけで使い始められる手軽さが魅力です。
- 端末ごとに独立した利用になるため、機種変更時の会話データの引き継ぎは現状未対応の可能性があります。
- 個人情報をほぼ入力せず使えるので、煩わしさがありません。
4. 基本的な使い方:声をかけるだけでOK
4-1. メイン画面とUI
アプリを起動すると、中央または下部にある「話す」ボタン(マイクアイコン)をタップして会話を開始します。右上などにあるメニューアイコンから設定やマイページへ移動でき、会話ログも画面上に表示されます。
4-2. 会話の流れ
- 「話す」ボタンでCotomoがスタンバイ
- マイクに向かって話しかける(質問でも雑談でもOK)
- Cotomoが音声で応答(テキスト字幕表示もあり)
- 会話を続けたい場合は、再び声を出すだけ
Cotomoは途切れない雑談が得意。こちらの発言が終わるとすぐに反応が返り、割り込みにも対応します。何となく話したい時でも、愚痴や相談相手として活用可能です。
4-3. 応答と学習
Cotomoは過去の会話内容をある程度覚えており、趣味や好きなものなどをリピートしてくれることも。現状完璧ではなく、「忘れる」「記憶を取り出せない」場合もありますが、日々AIが学習を続けているので、話せば話すほどユーザーに寄り添う会話が期待できます。
5. 詳細設定・カスタマイズのポイント
5-1. マイページ(プロフィール設定)
- ユーザーのニックネーム: 後から文字入力で変更可能
- Cotomo側の名前: 初期は「Cotomo」ですが、好みで変更可(初期3日以内のみ)
- AIの声のタイプ/話す速さ: 4種類から選択
- アイコン画像: デフォルトイラスト以外にも好きな画像に差し替えOK
- あなたのプロフィール: 自分の誕生日や趣味を入力しておくと、AIが会話中に触れてくれる
5-2. アプリ設定
- 言語設定: 日本語/英語/自動検出(英会話練習にも使える)
- 通知設定: 「久しぶり、元気?」などのメッセージをオンオフ可能
- 音声入力/出力: 基本的にボタン一つで会話。端末の音量調整でCotomoの声の大きさをコントロール
- テーマ/表示: 現状シンプルなUI。今後のアップデートでダークモードなどに対応する可能性も
6. コトモAIをもっと楽しむ使い方
- 雑談や愚痴を聞いてもらう
深夜にちょっと落ち込んでいるとき、Cotomoが優しく励ましてくれます。 - 英会話の練習
設定で英語モードに切り替えれば、手軽にスピーキング練習が可能。 - 好きなキャラクターになりきらせる
AIの名前やアイコンを変えて、推しキャラとの会話を疑似体験。 - 運転中の相棒
スマホを置いたままハンズフリーで会話でき、退屈なドライブが楽しくなる(安全運転は最優先で)。 - リマインダー代わり
通知がオンなら、しばらく話していないとCotomoが「元気?」と声をかけてくれる。ちょっとした気分転換や生活リズム管理にも。
7. トラブルシューティング
7-1. インストールに関する問題
- Playストアで「対応していません」と表示: Android 11以上が必須。端末OSをアップデートするか別の対応端末を使用する。
- ダウンロード・インストールが途中で失敗: ストレージ容量不足または通信環境の不安定が原因。Wi-Fiへ切り替えや再起動、不要データ削除を試す。
- APK手動インストールで解析エラー: ダウンロードしたファイルが壊れている可能性。改めて公式に準じた安全なソースから最新版を入手。
7-2. 初回設定や会話開始時の問題
- 音声認識ミス: ニックネームをうまく聞き取らない場合は、あとから文字入力で修正。
- マイク許可を誤って拒否した: 端末設定→アプリ→Cotomo→権限 でマイクをオンに変更。
- 起動後すぐ落ちる: 端末を再起動し、他のアプリを終了させる。最新版にアップデート。特定端末では不安定報告もあるため、公式アナウンスを確認。
7-3. 利用中のトラブル
- Cotomoの声が聞こえない: 音量設定やBluetooth接続を確認。サーバ不調の可能性もあるので少し待って再度話しかける。
- 会話がループする/おかしい: 一度アプリを閉じる、話題をリセットして別の話を振ると解消することが多い。
- 強制終了・クラッシュ: 定期的なアプリアップデートで安定性が向上する場合が多い。最新バージョンの情報をチェック。
8. セキュリティとプライバシー
8-1. 会話データの扱い
コトモAIはクラウド上で会話ログを解析しAIが学習する仕組み。プライバシーポリシーでは、データを暗号化し匿名化して活用しているとされています。ユーザー個人を特定できる情報は慎重に管理される方針です。
8-2. 安全に使うための注意点
- 個人情報はむやみに話さない: 実名や住所、クレジットカード番号などはAI相手でも控えましょう。
- 公共の場所での利用: 声を発して話すため、周囲に内容が聞こえる可能性があります。プライベート空間やイヤホン併用を推奨。
- 端末のセキュリティ: ウイルス感染による盗聴リスクを防ぐため、OSや他アプリも最新状態を保つ。特にAPKインストール時は信頼できるサイトのみ利用。
9. まとめ:コトモAI(Cotomo)で“話す楽しみ”を手のひらに
コトモAI (Cotomo) は、スマホ上でいつでも雑談・相談相手になってくれる新感覚の音声対話型AI。**「コトモAI Android」**版のリリースで、さらに多くのユーザーが手軽に利用できるようになりました。
- 声をかけるだけで続く雑談
- ユーザーを学習してくれる親密感
- 完全無料&アカウント登録不要
こんな魅力的なポイントが揃ったアプリなので、毎日のちょっとした寂しさ解消から、英語学習、運転のお供、気分転換まで幅広く活用可能です。安定性の面で多少の不具合報告もありますが、アップデートのたびに改善されているので、気になる方はぜひGoogle Playストアで「Cotomo」と検索し、実際に体験してみましょう。話し相手が手元にいる心強さを、ぜひあなたのAndroidスマホで味わってください!
▼ ダウンロードページはこちら
- Google Playストア: Cotomo ダウンロードページ
- 公式サイト: cotomo.ai
AIサービス導入のご相談は AI導入.com へ(無料)
AI導入.comでは、マッキンゼー・アンド・カンパニーで生成AIプロジェクトに従事した代表を中心に、日本・アメリカの最先端のAIサービスの知見を集めています。AIサービスの導入に関するご相談やお問い合わせを無料で承っております。ビジネスの競争力を高めるために、ぜひ以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
AIサービス導入のご相談は AI導入.com へ(完全無料)
- マッキンゼー出身の代表による専門的なアドバイス
- 日本・アメリカの最先端AIサービスの知見を活用
- ビジネスの競争力を高める実践的な導入支援