AI Overview(旧SGE)とは?新機能を徹底比較、SEO対策も解説

AI Overviewとは何か?Googleの新機能を徹底解説

この記事のポイント

  • AI Overviewの基本的な特徴を分かりやすく解説
  • SGEとの違い、新機能の詳細を具体的に紹介
  • SEOに与える影響と効果的な対策を提案
  • AI Overviewの利用方法や設定手順を網羅的に説明
仲 思成
著者: 仲 思成

AI導入.comを提供する株式会社FirstShift 代表取締役。トロント大学コンピューターサイエンス学科卒業。株式会社ANIFTYを創業後、世界初のブロックチェーンサービスを開発し、東証プライム上場企業に売却。その後、マッキンゼー・アンド・カンパニーにコンサルタントとして入社。マッキンゼー日本オフィス初の生成AIプロジェクトに従事後、株式会社FirstShiftを創業。

AI Overviewの概要

AI Overviewとは?

AI Overviewは、Googleが開発した生成AIを活用した検索技術で、従来のSGE(Search Generative Experience)の正式版です。この新技術により、複雑な検索クエリ(検索語句)に即座に対応し、効率的な情報収集が可能になりました。


GoogleがAI Overviewを導入した背景

Googleは、日々増加する膨大なデータの中から、ユーザーが瞬時に必要な情報を得られる検索体験を追求し続けています。

AI Overviewの導入により、ユーザーはより少ないステップで、かつ内容の濃い情報にたどり着くことが可能になると期待されています。


AI OverviewとSGEの違い

項目 SGE(試験運用) **AI Overview(**正式公開)
名称と公開状況 一部ユーザー限定で展開 全ユーザー対象に正式リリース
モデル PaLM 2(Googleの大規模言語モデル) Gemini(次世代AIモデル:より高性能かつ多機能)
利用可能性 Search Labs登録者のみ 全ユーザーが利用可能
新機能 限定的な生成AI機能 複雑な質問対応、動画検索、3つの表示モード

利用可能性の拡大

AI OverviewはGoogle検索のデフォルト機能となり、特別な登録なしで全ユーザーが利用可能です。


AI Overviewで追加された新機能

  • 3つの表示モード
    • 「Original」「Simpler」「Break it down」の3モードで、検索結果を要点だけ表示したり細かく分解して説明したりと、ユーザーのニーズに合わせた表示が選択可能です。
    • 例えばBreak it downモードでは、複雑なデータを分かりやすく整理しています。
  • 複雑なクエリへの対応
    • 複数の事項を一度の検索で尋ねることが可能になりました。
    • ニュアンスや条件を細かく指定した検索にも対応しています。
  • 動画による検索
    • テキストだけでなく、動画ベースでの回答を得られる機能が追加されました。
  • 広告の掲載が可能に
    • リスティング広告(検索結果連動型広告)をAI生成コンテンツの中にも表示できるようになり、広告主にとって新たなチャンスが生まれます。

AI Overviewの具体的な活用方法

設定手順(PC使用時)

  1. Google Chromeを開く
  2. Search Labs(新機能を試すことができるGoogle公式サイト)にアクセス
  3. 「管理」から「AI Overview」を有効化する。
  4. Google検索を行うことでAI Overviewが利用可能

スマートフォンの場合も、GoogleアプリやChromeブラウザのアップデートを行った後、同様に設定をすることでAI Overviewを有効化できます。(多くの場合は初期設定のままGoogle検索を行うことで使用できます)


AI OverviewがSEO対策に与える影響

検索結果の変化

  • スニペット表示率の減少…一部調査によると、スニペット(Google検索結果の各サイトの説明または要約部分)の表示率が90%から64%に減少したと報告されています。
  • ゼロクリック検索の増加…生成AIが直接回答を表示することで、ユーザーが検索結果ページから離脱しないケースが増え、ウェブサイトへのクリック数が減少しやすい状況です。

新しいSEO戦略の提案

  • E-E-A-Tを意識したコンテンツづくり E-E-A-T(Experience, Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness)とは、Googleが重視する指標で、専門性・権威性・信頼性などを総合的に評価する指標です。記事の信頼度を高める執筆を心がけましょう。
  • マルチメディア重視 テキストだけでなく、画像・動画・インフォグラフィックスなど多様な形式で情報提供することで、AIがまとめる際にも有利に働きやすいです。
  • 回答型コンテンツの強化 AI Overviewは質問に対する即時回答を表示するため、サイト側もよくある質問(FAQ)やQ&A形式のコンテンツを充実させると効果的です。

AI Overview導入後のSEO影響一覧

影響・変化 具体例
ゼロクリック検索の増加 生成AIが回答を完結させるため、ユーザーがサイトへ遷移しなくなるケースが増加
オーガニックトラフィック減少 特に情報提供型サイトでは最大50%の流入減少が報告される場合も
広告戦略の再考 AI回答枠に広告を挿入できるが、その分オーガニック表示が見えにくくなる可能性


考察:AI Overview時代のSEO対策はどう変わるか?

AI Overviewが標準搭載となった今後のGoogle検索では、ユーザーが検索結果を深く読み込まずにAIの回答だけで満足してしまう可能性が高まると思われます。

この流れはウェブサイトのオーガニック流入(自然検索からのアクセス)を確実に押し下げ、クリック数やページビュー、CV(コンバージョン)に影響を与えるでしょう。そのため、従来の「上位表示だけを目指すSEO」から、

  1. 独自の専門情報や価値(オリジナリティ)の創出
  2. ユーザーがサイトで行いたい行動や体験(UI/UX)を明確化
  3. AIが拾いやすい構造化データやテキスト構成の最適化

など、より総合的かつ高度な戦略を打ち出す必要があります。特に、コンテンツの品質・専門性とユーザーエンゲージメントを高める施策こそが、AI時代の競争優位を築くポイントになるでしょう。


記事のまとめ

今後は、AI Overviewの浸透とともに検索エンジンが「ただの情報検索」から「答えを得る場所」へシフトします。ウェブサイト運営者としては、単に情報を並べるだけでなく、ユーザーがその情報をどのように活用し、納得感を得られるかまでを視野に入れたコンテンツ作成が求められます。

こうした流れを先取りし、「AI時代の検索ニーズ」を的確に捉えた施策を進めることで、競合他社をリードすることができるはずです。ぜひ今のうちに、AI Overview対応のSEO戦略を検討してみてください。

AIサービス導入のご相談は AI導入.com へ(無料)

AI導入.comでは、マッキンゼー・アンド・カンパニーで生成AIプロジェクトに従事した代表を中心に、日本・アメリカの最先端のAIサービスの知見を集めています。AIサービスの導入に関するご相談やお問い合わせを無料で承っております。ビジネスの競争力を高めるために、ぜひ以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

AI導入.comにお問い合わせする