ChatGPT APIとは?料金・無料枠・活用事例まで徹底解説【2025年最新】
本記事では、「ChatGPT APIとは何か」や「何ができるのか」という基本から、料金体系・無料枠の仕組み、トークン課金の考え方まで丁寧に解説します。
さらに、三井住友銀行やShopifyなどの導入事例を紹介しながら、実際にどのような業務に活用されているのかも具体的に紹介します。
API連携による業務の効率化・顧客対応の自動化・コスト最適化に関心のある方はもちろんですが、
「料金確認の方法が知りたい」「導入にあたっての注意点を押さえたい」という方にも役立つ内容です。
また、弊社では「AI使いたいが、どのような適用領域があるのかわからない…」「AI導入の際どのサービス提供者や開発企業を組めばいいかわからない…」という事業者の皆様に、マッキンゼーやBCGで生成AIプロジェクトを経験したエキスパートが完全無料で相談に乗っております。
興味のある方はぜひ以下のリンクをご覧ください:
代表への無料相談はこちら

AI導入.comを提供する株式会社FirstShift 代表取締役。トロント大学コンピューターサイエンス学科卒業。株式会社ANIFTYを創業後、世界初のブロックチェーンサービスを開発し、東証プライム上場企業に売却。その後、マッキンゼー・アンド・カンパニーにコンサルタントとして入社。マッキンゼー日本オフィス初の生成AIプロジェクトに従事後、株式会社FirstShiftを創業。
ChatGPT APIとは何か
ChatGPT APIとは、OpenAIが提供する自然な文章生成を可能にするAPI(プログラム同士をつなぐ仕組み)です。
このAPIを活用することで、企業や個人が自身のシステムやアプリケーションにChatGPTの機能を簡単に組み込むことができます。
ChatGPT APIでできること
ChatGPT APIを使うことで、業務に役立つ多彩な機能を自社サービスに組み込めます。
本章では、「対話型システムの構築」「コンテンツ生成と編集」「ソフトウェア開発支援」のChatGPT APIでできることについて具体的に解説します。
対話型システムの構築
対話型システムの構築は、ユーザーの入力に自然な文章で返すチャットボットやヘルプデスクの開発で実現できます。
顧客対応の自動化や社内サポートの効率化により、人的リソースを最適化。FAQ対応やガイド案内にも幅広く応用可能です。
コンテンツ生成と編集
コンテンツ生成と編集では、ChatGPT APIが短い説明文から長文の記事まで、多様なテキストを自動で生成・編集できます。
社内文書やメール、SNS投稿、広告コピーにも対応し、編集・要約・言い換えなどの作業負担を大幅に軽減します。
ソフトウェア開発支援
ソフトウェア開発支援では、ChatGPT APIがコードの提案や修正、エラーチェックなどに役立ちます。
プログラミング中の補助ツールとして活用できます。
開発効率の向上や学習支援にもつながり、初心者エンジニアのサポートにも適しています。複数言語に対応している点も魅力です。
ChatGPT APIの料金体系
ChatGPT APIの利用には、主にトークンベースの課金が適用されます。 入力・出力それぞれのトークン量に応じて料金が発生する仕組みで、使用するモデルによっても単価が異なります。
本章では、「トークン課金の仕組み」「料金計算方法」「主要モデルごとの料金設定」について、具体的にわかりやすく解説します。
トークン課金システムの仕組み
ChatGPT APIでは、入力と出力のトークン数に応じて料金が発生します。
トークンとは、送受信するテキストの単位であり、英語では単語ごと、日本語では文字数に応じて消費量が変わります。
日本語は英語よりも1文あたりのトークン消費が多くなりやすく、結果としてコストが高くなる傾向があります。 API利用時は、入力文と出力文の合計トークン数が課金対象です。
料金計算方法
ChatGPT APIの料金は、実際に消費したトークン数に応じて計算されます。 OpenAIのダッシュボードでは、日別・アプリ別にトークン使用量を確認できます。
たとえば、ある日の入力トークンが1,200、出力が800の場合、モデルごとの単価を掛ければ合計料金を算出できます。
使用ログや請求レポートを活用することで、月額費用の予測やコスト管理がしやすくなります。
GPT-4o/GPT-4.5/o1-proなど主要モデル別の料金
使用するモデルによって、トークン単価は大きく異なります。
たとえばGPT-4 Turbo(=GPT-4o)では、1000入力トークンあたり$0.01、出力トークンは$0.03と安価です。
一方、GPT-4は入力$0.06、出力$0.12で、より高性能ですがコストも高くなります。 用途や予算に応じて、適切なモデルを選択することが重要です。
料金の計算方法
料金の計算方法は、実際に使用したトークン数にモデルごとの単価を掛けて計算します。 OpenAIのダッシュボードでは、日ごとのAPI利用量やアプリごとの消費トークン数を確認可能です。
たとえばGPT-4oで、入力トークンが1,200、出力トークンが800だった場合、 (1,200 ÷ 1,000) × $0.01 + (800 ÷ 1,000) × $0.03 = $0.018 という形で料金が計算されます。
履歴の確認やCSVダウンロード機能を活用することで、月ごとの料金予測やコスト管理にも役立ちます。
ChatGPT APIの無料枠とは
ChatGPT APIには、無料で試せる枠が用意されており、初めての方でもコストをかけずに機能を確認できます。 APIの動作や使い勝手を事前にチェックできるため、導入前の比較検討にも役立ちます。
本章では、「無料枠の提供条件・範囲」と「無料枠の利用方法」について具体的に解説します。
無料枠の提供条件・範囲
無料枠は、OpenAIアカウントの新規登録時に一定量のトークンが無償で付与される仕組みです。
利用可能なモデルやAPI機能には一部制限がありますが、基本的な動作を試すには十分な内容となっています。
なお、提供内容や対象ユーザーは、時期やキャンペーンによって変更される場合があるため、最新情報は公式サイトで確認することをおすすめします。
無料枠の利用方法
無料枠の利用方法は、OpenAI公式サイトでアカウントを作成し、APIキーを取得するだけです。
取得後はドキュメントに沿ってAPIを呼び出せば、すぐに試用が可能です。
料金が発生する前に使用状況を確認することもでき、トークン消費の管理や利用制限を意識しながら無駄なく活用できます。
ChatGPT APIの活用事例
ChatGPT APIは多くの企業に導入され、業務効率化やサービス向上に活用されています。
本章では、「三井住友銀行」「FUNNEL」「ログミーツ」「Shopify」「Helpfeel」の5つの具体的な事例を紹介します。
三井住友銀行|社内AIアシスタント「SMBC-GAI」
三井住友銀行では、ChatGPT APIを活用して社内AIアシスタント「SMBC-GAI」を導入しています。
社員が業務上の質問を入力すると、即座に適切な回答を返す仕組みです。
これにより、社内のナレッジ共有が効率化され、問い合わせ対応にかかる時間や人的コストの削減につながっています。
FUNNEL|チャットボットによるカスタマー対応自動化
FUNNELはChatGPT APIを活用し、Webサイト上に高性能なチャットボットを実装しています。
顧客からの問い合わせに即時対応し、有人対応の負担を軽減しました。
対応スピードの向上と、24時間体制の顧客サポート体制が実現し、顧客満足度の向上にも貢献しています。
ログミーツ|議事録作成の自動化(GPT-4)
ログミーツでは、GPT-4を搭載したChatGPT APIを使い、会議の議事録作成を自動化しています。
音声やテキストデータから要点を抽出し、読みやすく整理された議事録を生成します。
人手による書き起こし作業を削減でき、業務のスピードと精度が向上しました。
Shopify|商品説明文とFAQの自動生成
Shopifyでは、ChatGPT APIを活用してECサイトの商品説明文やFAQを自動生成しています。
数多くの商品を取り扱う中で、手作業による記述を効率化できる仕組みです。
これにより、コンテンツ制作のコスト削減と、情報更新のスピードアップが実現しています。
Helpfeel|FAQ検索&記事自動化
Helpfeelでは、ChatGPT APIによりFAQ検索機能と記事作成の自動化を実現しています。
ユーザーが入力した質問に即応できるよう、情報の検索精度と更新性を高めています。
ナレッジベースの整備にかかる労力を抑えつつ、サポート体制の質を維持・向上させる取り組みとして注目されています。
ChatGPT APIの注意点
ChatGPT APIを活用する際には、便利さだけでなく、効率的かつ安全に運用するための注意点も理解しておくことが重要です。
想定外のコスト発生や処理の中断を防ぐには、基本的な管理ポイントを押さえておく必要があります。
本章では、「トークン消費の管理」「使用制限」「コスト管理」について、具体的に解説していきます。
トークン消費の管理
トークン消費の管理は、ChatGPT APIを継続的に使う上で重要なポイントです。
入力・出力のテキスト量が多いとトークン使用量が増え、結果として料金も高くなります。
会話履歴や不要な文字数を減らす工夫をすることで、トークン消費を最適化し、無駄なコストを抑えることが可能です。
使用制限
ChatGPT APIには、使用量やリクエスト頻度に関する制限があります。
たとえば、一定時間あたりのリクエスト数上限や、アカウントごとの利用制限などが設定されています。
特に高負荷の処理を行う場合は、APIの仕様を事前に確認し、制限に引っかからないように設計することが求められます。
コスト管理
コスト管理は、ChatGPT APIの利用を継続するうえで欠かせません。
日々の使用状況やトークン消費量を可視化し、月ごとの請求額を予測・把握しておくことが重要です。
OpenAIのダッシュボードやアラート機能を活用することで、予算オーバーのリスクを抑えた効率的な運用が可能になります。
まとめ
ChatGPT APIは、対話型システムの構築やコンテンツ生成、ソフトウェア開発支援など、企業の業務効率化・自動化に幅広く活用されています。
本記事では、ChatGPT APIの基本的な仕組みや料金体系、無料枠の条件に加え、三井住友銀行やShopifyのような導入事例、活用時の注意点まで網羅的に解説しました。
企業にとって、どこから導入すべきかを見極めるには、まず小規模なタスクから試すのが効果的です。
まずは無料枠を活用し、自社の業務にAIをどう活かせるかを検証してみましょう。
そのうえで、料金プランやAPIの仕様、制限などを把握し、スモールスタートから本格導入へとつなげていくことが、成功の第一歩になります。
AIサービス導入のご相談は AI導入.com へ(完全無料)
- マッキンゼー出身の代表による専門的なアドバイス
- 日本・アメリカの最先端AIサービスの知見を活用
- ビジネスの競争力を高める実践的な導入支援